U12 相羽コーチのつぶやき
-
vsヴェルダン 0-1●
このチームに勝って1つでも上を目指したい‼
選手・監督・保護者がそう思っていた。
2試合目がDREAMなだけにここに勝たないとと
いう気持ちと選手の闘う気持ちが全面に出た
いい試合だった。強豪にも引けを取らない戦い
隙を見逃さない相手チームはさすがだなと感心したが
前からの守備、最後はやらせないディフェンス陣、中盤も
走り負けしてなかった。
ほんまみんな良く頑張りました。
vsDREAM 0-6●
うまい・早いという印象4年生でここまでできるのかと
い思いとどんな練習をすればこうなるの?と思いつつ
ほんと強かった。こんなチームと出来るのも本陣カップの
おかげだなと思います
選手達も悔しい思いをしたと思います。
と2試合やって2敗
9位~12位トーナメントに
1試合でも勝たなきゃ目標の昨年の順位を超えれない・・・
頑張って1試合えも多く勝とう。
第25回 二川宿 本陣カップ1日目【予選リーグ】
vs VOICE 1-1△
本陣カップ 初戦 選手・コーチ・保護者がみんな緊張する中
県大会にも出場している相手にどんな戦いを見せて
くれるか‼
相手も初戦という事で体が動いていない。チャンスはある‼
しかしアズーリの選手達もガチガチで動きが重い・・・
押される展開でも最後はやらせないという気持ちで必死に守り
FKを獲得。蹴るのは康士郎。いつものキックが出来るかが得点のカギ
いい感じにボールがゴールに向かう・・・入った‼と思ったその時
相手ゴールキーパーが触ったボールはゴールバーに当たり跳ね返った
ボールを奏摩が・・・アレ?
最後は晃多が押し込みゴール!!!!!先制!!
そのまま1-0で前半終了。これはいける!!
しかし相手は県出場チーム。力は相手の方が上。気が抜けない…
後半も残り5分もない守りきって勝利を・・・
思った瞬間一瞬のスキ?を突かれ同点弾を浴びてしまう・・・
あそこでセリに行かないとやられちゃうよね・・・
同点のまま終了のホイッスル。
でも初戦にしてはよくやりました。
2戦目
vs江尻 SSS 1-0〇
終始アズーリがボールを支配する展開だったが最後のフィニッシュの精度を欠き
またこのチームの悪い癖・・・ほんと相手に合わすのが上手というか
なんというか・・・自分達のサッカーが出来ずモヤモヤが溜まる試合でした。
こういうチームに対してどうやって自分達のサッカーが出来るかが監督と
しても課題だと感じました・・・
3戦目
vs野町 4-0〇
2戦目とは違いいい感じに自分たちのやりたいサッカーが出来ていて
試合でしたがやっぱりゴール前の精度シュートの精度が・・・
シュート練習もやらないといけないね・・・
4戦目
vsHONDA 0-1●
ここに勝手ジャイアントキリングと守備的なフォーメーションでカウンター狙い
奏摩は頑張って前からしっかりプレッシャーかけてくれました
自分の勝ちたい勝たせたいという気持ちが強すぎてみんなに
指示が出せず叫ぶだけになってしまったが選手達はこんな自分の
声に反応してくれ最後まで戦ってくれたと思います。
ほんま負けたけどいい戦い、今日1の試合だったと思いました。
コーチ力上げま。みんなありがとう‼
5戦目
vs久御山 1-0〇
1日目最終戦トップリーグに行けるかどうかはこの試合で決まる
みんな最後は勝って気持ちよく明日に繋げようと声をかけ
試合が始まったが・・・
やっぱり最後の相手に合わせてしまう展開・・・
疲れはあるのは十分分かっているけどほんまもどかしい
勝てはしたけどって感じ・・・
みんなも思ったのでは❓❓
なにはともあれ1日目の結果は3勝1分1敗でリーグ3位で
トップリーグに。
1日目お疲れさまでした。
2日目もみんなで闘いにいきましょう‼
飛騨遠征
初戦のプレジールに8-0と快勝😆
さぁ!決勝トーナメントの初戦‼️
相羽コーチ
4月15日 ヤシの実カップ
相羽コーチ
4月15日 ヤシの実カップ
小林コーチ
『4月15日はヤシの実カップ。あいにくの雨模様・・寒い・・そして足猿にいくとなぜか無性にマックポテト食べたい・・・。
試合内容は相羽コーチと灘野コーチに任せるとして私はいつものようにそれ以外を観察。仲間に接する態度・バックなどの整頓の仕方・試合中の選手の意識・話を聞く態度などなど。この年代、挨拶もそうだが家庭環境が8割方出てくる。たまに保護者から「うちの子にしっかり挨拶するように言ってください!」!と言われる。よく分からない要望。言わなくても挨拶する選手は勝手に挨拶してくる。バッグを整理整頓できる選手は普通にやる。様々なスクールに通わせて保護者はいろんな期待をするが人間としての本質の教育はまずは家庭から。もちろん我々もそれをうながすアクションを起こすがでもやはり家庭環境。5月には親元を離れ金沢遠征が待っている。久々の金沢に私も帯同する。いろいろ楽しみだ。保護者の皆さん、私の感想を楽しみにしていてください・・。ふふ。』以上。
小林コーチ
『4月8日(日)は岩田小市民館で みかも鍼灸接骨院 の古瀬先生にお越しいただきの怪我をしない体づくりについての講義を行った。なぜかみんな普段の練習の時より話を聞く態度が良い・・・。どういうこと・・・?まあいいや。
数人の保護者にも参加していただき全員でストレッチなどを体感。ビフォー・アフターを比較しながら関節の可動範囲などを確認。みんな個人差はあるもののやはり成果があったみたいだ。スポーツをやる上で自分の身体のことを知ることは良いこと。今後もこのような講義は続けていきたいと思う。古瀬先生ありがとうございましたm(__)m。
話の角度は変わるが私は毎回、チームのキャプテンをころころ代える。今日は挨拶の音頭をとるキャプテンをソウタに任せてみた。古瀬先生にお礼の挨拶をさせたのだがソウタはハッキリとした大きな声で挨拶が出来ていた。なかなか素晴らしい挨拶。ちょっと感動。これを他の選手はどう感じたのか気になる。次回キャプテンに選ばれた選手には素敵な挨拶を期待したい!』以上。